
校長ブログ
6年生修養会に来ています。
2019/08/29

1日目夜のグループディスカッション

2日目朝の天城山荘

2日目夜の燭火礼拝
8月28日(水)〜30日(金)の6年生(高校3年生)修養会で)、伊豆天城山荘に来ています。
以下、しおり「修養会によせて」からです。
————————————————————————————————————————————————————————-
今年度のテーマは「地図」です。地図を利用する目的は、2つあると思います。
①現在の自分の位置を知ること。
②自分の行きたい目的地がどこにあるかを知ること。
地図は不思議です。現在の自分のいる場所と、地図上での自分の位置が、必ず空間的に一致しているということです。例えば、今私が恵泉の正門にいたとします。地図における恵泉の正門の位置に長いピンを刺すと、そのピン先は恵泉の正門にも刺さっているのです。これを数学では「不動点定理」というのだそうです。地図が地図としての役目①を満たしている根拠です。
また、国語辞典の新明解によると地図とは「その地域の山・川・海などの状態や都市の分布などを、縮小して平面に表した図」とあります。自分の行きたい目的地が地図上にあれば、そこにたどり着くまでの地形の様子や頼りになる建築物等の情報を予測することができます。地図の役目②は、大変心強いです。
5年前、中学1年の時フェロシップで訪れたここ天城山荘は、時間を超越した不動点です。恵泉入学時の自分がどのように変化して、今の自分になったかを知ることを、時間地図で確認することも有意義なことでしょう。
山があり 川あり海あり するけれど 私の地図は 主の御手にあり
思い出豊かな修養会となりますように祈ります。