
選考方法・入試結果・入試問題
選考方法
恵泉女学園中学校の、入学試験における選考方法他についてご説明しています。
第1回・第3回 午後2科 | 第2回 午前4科 |
---|---|
●筆記試験は2科の合計点で総合的に判断します。 | ●筆記試験は4科の合計点で総合的に判断します。 |
●質問カード 受験生には質問カードを記入してもらいます。 このカード(受験生)とWeb出願の保護者への質問(教育方針について)は、本校のキリスト教教育への同意を確認することが目的です。毎朝の礼拝や6年間の聖書の授業にきちんと参加する気持ちがあるかを確認します。(本校を既に受験した方も、毎回記入・提出していただきます) |
|
保護者の海外勤務に伴い、海外で小学校教育を1年以上受けた者で日本の小学校の在籍が満5年に満たない者を帰国生とします。帰国生の場合はWeb出願時に「海外滞在歴」「合計滞在期間」を入力してください。 帰国生枠入試はなくなりましたが、帰国生については、すべての回で繰上げ合格候補者を決定する際に考慮します。 |
入試当日の緊急時対応
-
◎交通機関が不通になった時の対応
地震、降雪等で交通機関が不通になった時は、試験時間の繰り下げを考えています。
その際は本校ウェブサイトのトップページ「重要なお知らせ」でお知らせします。
https://www.keisen.jp/
◎体調がすぐれない方等への対応
保健室の他、インフルエンザの罹患者には別室対応の用意があります。入学試験期間中に、医療機関でその他の学校伝染病であると判断された場合には、医師の指示に従ってください。
◎試験当日の遅刻等の場合
直接、本校中高事務部(03-3303-2115)まで、ご連絡ください。
遅刻者の受付は第1回・第3回は15:00、第2回は8:30までです。
恵泉女学園中学校の入試で要求される力とは?
国 語
漢字、ことわざ、慣用句、言葉の意味などの知識を問う問題と長文読解の問題を出題します。
論理的に文章をたどり、書き手の意図や主題を的確に把握する読解力と、理解した内容を正確に言葉にする表現力を重視しています。
生活体験や読書体験を積むことも必要ですが、未知の事柄に対して、書かれている内容を読み取り、想像する力も大切です。できるだけ多くの文章に触れ、読解力や表現力を身につけてきてください。
算 数
小学校の学習範囲内で、計算・数量・図形など幅広い分野から出題します。日頃から間違えた問題をそのままにせず、できるようになるまで解き直して内容を定着させ、苦手分野をなくしていきましょう。また、日々の計算練習を習慣化し、早く正確な計算力を身につけましょう。文章題では条件を正しく読み取る読解力、それを式や図に表す表現力が必要となります。問題演習の際には解法を暗記するのではなく、「なぜそうなるのか」をじっくりと考えながら学習に取り組みましょう。
社 会
基本的な知識を基にした思考力や記述力、グラフや表、地図など与えられた資料から必要な情報を読み取る能力を問います。
地名や人名、その他の社会科の用語は漢字で正確に書けるように練習してください。地理分野では、各地域の特色や地図上での位置を確認しておくこと、歴史分野では、各時代の特徴を捉え、その中でどのような出来事があったのかを押さえること、公民分野では、簡単な政治のしくみや経済のしくみを理解することが大切です。日頃から新聞やテレビなどで伝えられるニュースにも関心を持ちましょう。また、答えが一つでない課題や、「なぜ」「どうして」という問いに対して、自分の言葉で答えられるようにするとよいでしょう。
理 科
物理・化学・生物・地学の4つの分野から、バランスよく出題します。
いずれの分野も教科書の内容をしっかり身につけていれば解ける問題です。ただし、単なる知識だけでなく、思考力、計算力、表現力も問いますので、普段の生活の中で、科学的な現象に興味を持ち、それらがなぜ起こるのか、その意味を考えながら勉強をすることが大切です。与えられたデータや条件を基に考えたり、まとめたりする力も求めますので、表やグラフを正しく読み取る訓練もしてください。
また、新聞やテレビのニュースで取り上げられる、最近の科学に関する話題にも日頃から関心を持つように心がけてほしいと思います。
応募・合格者状況
恵泉女学園中学校の、近年の応募・合格者の状況と入試結果をご紹介しています。
(単位:名)
年度 | 項目 | 2月1日 | 2月2日 | 2月3日 |
---|---|---|---|---|
第1回(午後2科)入試 | 第2回(午前4科)入試 | 第3回(午後2科)入試 | ||
2022年度 2月1日(火)午後 2日(水)午前 3日(木)午後 実施 |
募集 人数 |
80 (帰国生枠約10名を含む) |
70 | 30 |
受験科目 | 2科 | 4科 | 2科 | |
出願者 | 453(内帰国生枠6) | 557 | 504 | |
受験者 | 427(内帰国生枠5) | 398 | 276 | |
合格者 | 204(内帰国生枠3) | 178 | 66 | |
実質 倍率 |
2.1倍 | 2.2倍 | 4.2倍 | |
手続者 | 85(内帰国生枠2) | 106 | 42 | |
繰上げ 合格者 |
10 | |||
最終 入学者 |
69(内帰国生枠2) | 93 | 39 |
年度 | 項目 | 2月1日 | 2月2日 | 2月3日 |
---|---|---|---|---|
第1回(午後2科)入試 | 第2回(午前4科)入試 | 第3回(午後2科)入試 | ||
2021年度 2月1日(月)午後 2日(火)午前 3日(水)午後 実施 *第1回受験者522名は 2月18日に実施した 追試験1名を含む |
募集 人数 |
80 (帰国生枠約10名を含む) |
70 | 30 |
受験科目 | 2科 | 4科 | 2科 | |
出願者 | 542(内帰国生枠5) | 515 | 519 | |
受験者 | 522*(内帰国生枠5) | 368 | 298 |
|
合格者 | 223(内帰国生枠2) | 154 | 73 | |
実質 倍率 |
2.3倍 | 2.4倍 | 4.1倍 |
|
手続者 | 95(内帰国生枠2) | 82 | 50 | |
繰上げ 合格者 |
21 | |||
最終 入学者 |
71(内帰国生枠2) | 84 | 48 |
年度 | 項目 | 2月1日 | 2月2日 | 2月3日 | |
---|---|---|---|---|---|
第1回(午後2科)入試 | 第2回(午後2科・4科選択制)入試 | 第3回(午後2科)入試 | |||
2020年度 2月1日(土)午後 2日(日)午後 3日(月)午後 実施 |
募集 人数 |
80 (帰国生枠約10名を含む) |
70 | 30 | |
受験科目 | 2科 | 2科 | 4科 | 2科 | |
出願者 | 619(内帰国生枠9) | 115 | 582 | 677 | |
受験者 | 588(内帰国生枠8) | 71 | 409 | 394 |
|
合格者 | 239(内帰国生枠4) | 16 | 150 | 43 | |
実質 倍率 |
2.5倍 | 2.9倍 | 9.2倍 |
||
手続者 | 101 | 10 | 90 | 31 | |
繰上げ 合格者 |
19 | ||||
最終 入学者 |
74(内帰国生枠1) | 9 | 78 | 40 |
年度 | 項目 | 2月1日 | 2月2日 | 2月3日 |
---|---|---|---|---|
S方式 第1回入試 | A方式 入試 | S方式 第2回入試 | ||
2019年度 2月1日(金)午後 2日(土) 3日(日)午後 実施 |
募集 人数 |
50 (帰国生枠約10名を含む) |
100 | 30 |
2科 | 4科 | 2科 | ||
出願者 | 465(内帰国生枠8) | 445 | 480 | |
受験者 | 446(内帰国生枠8) | 283 | 222 | |
合格者 | 268(内帰国生枠6) | 151 | 75 | |
実質 倍率 |
1.7倍 | 1.9倍 | 3倍 |
|
手続者 | 126(内帰国生枠5) | 87 | 52 | |
繰上げ | 4 | |||
最終 入学者 |
105 | 76 | 48 |
年度 | 項目 | 2月1日 | 2月2日 | 2月3日 |
---|---|---|---|---|
S方式 第1回入試 | A方式 入試 | S方式 第2回入試 | ||
2018年度 2月1日(木)午後 2日(金) 3日(土)午後 実施 |
募集 人数 |
50 (帰国生枠 約10名を含む) |
100 | 30 |
2科 | 4科 | 2科 | ||
出願者 | 467(内帰国生枠11) | 457 | 455 | |
受験者 | 454(内帰国生枠10) | 314 | 213 | |
合格者 | 241(内帰国生枠7) | 173 | 67 | |
実質 倍率 |
1.9倍 | 1.8倍 | 3.2倍 | |
手続者 | 102 | 91 | 44 | |
繰上げ | 15 | |||
最終 入学者 |
82(内帰国生枠4) | 82 | 42 |
年度 | 項目 | 2月1日 | 2月2日 | 2月4日 |
---|---|---|---|---|
S方式 入試 | A方式 第1回入試 | A方式 第2回入試 | ||
2017年度 2月1日(水)午後 2日(木) 4日(土) 実施 |
募集 人数 |
50 (帰国生枠 約10名を含む) |
100 | 30 |
2科 | 4科 | 4科 | ||
出願者 | 478(内帰国生枠7) | 520 | 451 | |
受験者 | 464(内帰国生枠6) | 357 | 197 | |
合格者 | 234(内帰国生枠3) | 189 | 54 | |
実質 倍率 |
2.0倍 | 1.9倍 | 3.6倍 | |
手続者 | 99 | 110 | 42 | |
繰上げ | 6 | |||
最終 入学者 |
81(内帰国生枠2) | 95 | 33 | |
2016年度 2月1日(月)午後 2日(火) 4日(木) 実施 |
募集 人数 |
50 (帰国生枠 約10名を含む) |
100 | 30 |
2科 | 4科 | 4科 | ||
出願者 | 452(内帰国生枠10) | 498 | 414 | |
受験者 | 431(内帰国生枠10) | 318 | 143 | |
合格者 | 197(内帰国生枠7) | 163 | 72 | |
実質 倍率 |
2.2倍 | 2.0倍 | 2.0倍 | |
手続者 | 73 | 92 | 56 | |
繰上げ | 25 | |||
最終 入学者 |
55(内帰国生枠4) | 90 | 56 |
入試結果(各科目の得点率)
2021年度入試以降は、〈国語〉〈算数〉共に45分間。〈社会〉〈理科〉共に30分間。
2020年度入試までは、〈国語〉〈算数〉〈社会・理科〉共に45分間。
2022年度
(単位:%)
合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2月1日 第1回(午後2科)入試 |
2月2日 第2回(午前4科)入試 |
2月3日 第3回(午後2科)入試 |
|||||||
国語 | 97 | 41 | 66.2 | 88 | 28 | 56.1 | 89 | 42 | 64.8 |
算数 | 100 | 37 | 71 | 92 | 26 | 64.6 | 96 | 37 | 65.1 |
社会 | 97.1 | 58.6 | 78.9 | ||||||
理科 | 88.6 | 45.7 | 69 | ||||||
合計 | 87.5 | 60.5 | 68.6 | 83.2 | 58.8 | 65.9 | 85.5 | 57.5 | 65 |
2021年度
(単位:%)
合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2月1日 第1回(午後2科)入試 |
2月2日 第2回(午前4科)入試 |
2月3日 第3回(午後2科)入試 |
|||||||
国語 | 94 | 50 | 69.4 | 88 | 38 | 62.4 | 85 | 44 | 65.4 |
算数 | 90 | 49 | 68.8 | 100 | 37 | 67 | 95 | 62 | 80.6 |
社会 | 95.8 | 54.3 | 79.1 | ||||||
理科 | 100 | 48.6 | 74.4 | ||||||
合計 | 89.5 | 62 | 69.1 | 86.2 | 62.6 | 69.6 | 83.5 | 67.5 | 73 |
2020年度
(単位:%)
合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2月1日 第1回(午後2科)入試 |
2月2日 第2回(午後2科・4科選択制)入試 |
2月3日 第3回(午後2科)入試 |
|||||||
国語 | 96 | 50 | 74.3 | 87 | 36 | 62.1 | 84 | 49 | 71 |
算数 | 100 | 49 | 72.8 | 98 | 45 | 69 | 100 | 58 | 78.5 |
社会 | 96 | 58 | 72.6 | ||||||
理科 | 92 | 42 | 68.8 | ||||||
合計 | 89 | 66 | 73.6 | 2科 85 4科 84 |
2科 63.5 4科 60.7 |
2科 71.0 4科 62.9 |
90 | 71 | 74.8 |
2019年度
(単位:%)
合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2月1日 S方式 第1回入試 |
2月2日 A方式 入試 |
2月3日 S方式 第2回入試 |
|||||||||||||||
国語 | 88 | 34 | 56.4 | 89 | 39 | 60.9 | 86 | 43 | 63.2 | ||||||||
算数 | 100 | 24 | 64.4 | 98 | 34 | 66.7 | 95 | 53 | 77.8 | ||||||||
社会 | 94 | 38 | 75 | ||||||||||||||
理科 | 94 | 42 | 72.8 | ||||||||||||||
合計 | 88 | 47.5 | 60.4 | 90 | 59 | 67.2 | 90.5 | 63 | 70.5 |
2018年度
(単位:%)
合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | 合格者最高% | 合格者最低% | 合格者平均% | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2月1日 S方式 第1回入試 |
2月2日 A方式 入試 |
2月3日 S方式 第2回入試 |
|||||||||||||||
国語 | 88 | 46 | 70.1 | 88 | 34 | 55.3 | 83 | 37 | 58.3 | ||||||||
算数 | 98 | 44 | 72.3 | 98 | 25 | 62.8 | 98 | 55 | 73.7 | ||||||||
社会 | 92 | 32 | 68.4 | ||||||||||||||
理科 | 92 | 30 | 64 | ||||||||||||||
合計 | 91 | 62.5 | 71 | 85.3 | 52 | 61.3 | 83.5 | 58 | 66 |
入試問題
- 掲載している入試問題・解答用紙・解答例は印刷しやすいようにすべてA4版に統一してあります。
実物の大きさは、入試問題はB5版、解答用紙はB4版です。 - 著作権保護のため公開できない問題については、著作権者の許諾を得次第掲載します。
- 第1回~第3回の入試問題と解答用紙(実物)、解答例がセットになっている過去問題の販売も行っています。
窓口販売または郵送にてお求めください。お申込みはこちらから
年度 | 入学試験 | 国語 | 算数 | 社会 | 理科 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 第1回 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | ||||||
第2回 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | |
第3回 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 |
詳しくはこちらのPDFファイルをご覧ください。
年度 | 入学試験 | 国語 | 算数 | 社会 | 理科 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 第1回 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | ||||||
第2回 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | |
第3回 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 |
年度 | 入学試験 | 国語 | 算数 | 社会 | 理科 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020 | 第1回 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | ||||||
第2回 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | |
第3回 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 | 問題 | 解答 用紙 |
解答例 |