学校生活

文芸

こんにちは

2012/06/05

こんにちは、文芸部です。

部活で「そう言えばブログまったく投稿してないよね?」ということが話題に上がり、

「よし、じゃあ投稿しよう!」ということで、早速紹介を主に綴りたいと思います!

まず、部活内容は文字通り「話を書く」ということが主です。

話のテーマは、部員の誰かが持っている本の中の単語から選びます。本によって面白い単語が出たりするので、なかなか楽しいです。たまに誰かがひょんな思いつきで提案することもあります。

書いた話は、部員みんなで読み合って感想会を行います。いつも部員の作品を読んで思うことは、「1つの単語でこんなにも多彩な話が生まれるんだ」ということです!例えば、先日は『壁』というテーマで話を書きましたが、これは現実にある普通の壁だったり、人間関係の中に生じる見えない壁だったり…。人によってアイデアは様々だなー、と実感しました。ユニークな作品が数多く生み出されるので、とても面白いです!

また、感想会といってもそんな堅苦しいものではなく、部員がどんどん感想を言うので、会というよりはトークに近いです(笑) 気軽に感想を言えるこの空気が好きです。

「書くことが中心」ではありますが、もう一つ重要な活動!

月一程度で、恵泉の卒業生でもある作家の柚木麻子先生が来てくださり、面白い本を紹介してくださったり、話を書くにあたってのアドバイス(映画を見せて、実際はこんな感じ!と教えて下さることも)していただいています。

先生がいらっしゃる時の部活もとても面白いので、部員にもすごく人気があります。

その他、好きな本の紹介を交えて部員で話したり、ごく稀にリレー小説を書いたりします。本当にごく稀ですが…。

因みに、こちらは昨年の恵泉デー。

部誌のテーマ;左写真1番左は『24時間(1日)』(当時部員が12人だったので、2時間ずつ担            当して書きました)、真ん中は『お菓子』、右は『12か月(1年)』(同じく12人           だったので1か月ずつ担当)

昨年部誌は無料配布となりましたが、見事にすべて配布しきることができました!お手に取って下さった方々には本当に感謝しています!また、部員が作成した栞も受け取ってくださり、本当にありがとうございました!今年も恵泉デーに部誌を出す予定ですので、乞うご期待を!

文芸部は創立してからまだ4年目。現6年生が創立したのですが、活動内容はまだまだ幅広くありません。もうすぐ引退する6年生としては後輩に、もっと部活の活動内容を増やしていってほしいと願っています。朗読劇でも何でも…。文芸部の活動を自由にアレンジしていってほしいと思います。