学校案内

校長ブログ

NASA講演会

2015/04/22

 

講演会

講演会

若田光一さん

若田光一さん

星出昭彦さん

星出彰彦さん

 今日(4月21日)は、NASA(アメリカ航空宇宙局)からお客様が来校しました。Jonathan Huffman氏、ヒューストンのJohnson 宇宙センターで、ISS(国際宇宙ステーション)のミッションコントロールに携わる航空宇宙エンジニアです。ISSを安全に飛行させることが彼の役割です。来日の目的は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と、今年の8月末にISSとランデブーする日本のHTV(宇宙基地補給機)「こうのとり」の準備をするためです。帰国の直前に恵泉に立ち寄ってくださいました。彼の高校時代の友人である数学科教師が再会を喜びながら、通訳をしてくれました。
 “THE WONDERS OF SPACE”というタイトルで、世界各国の協力のもと1998年から現在まで、ISSが宇宙空間で組み立てられてきた様子や、ISSから見た宇宙の様子やISSの働きを写真や動画でわかりやすく説明してくださいました。日本の優れた技術が船外と船内を結ぶ気密式出入り口(airlock)や小型人工衛星を発射することもできるロボットアーム(robotic arm)に生かされていることや高校生がデザインした小型人工衛星がISSから放出される動画を見て、ISSを身近に感じることができました。ISSの重さ、飛行する高度、速度について、会場に質問して正解に近い答えを出した生徒にプレゼントが渡されました。
 講演後、宇宙や宇宙基地に関する恵泉生の質問に丁寧に答えて下さいました。また、恵泉生に向けてJAXAの宇宙飛行士からメッセージが書かれ写真入りの額を学校に頂きました。
「夢・探究心・思いやり」:若田光一さん(現在JAXA宇宙飛行士のグループ長でミッションスペシャリスト日本人初)
「夢の実現」:星出彰彦さん(ISSの日本実験棟「きぼう」で、ロボットアームを日本人で最初に操作)
 120名を超えた参加者全員にプレゼントを頂き、記念ビデオを撮りました。このビデオは、JAXAの若田さん達に送られるそうです。恵泉生の夢が宇宙にまで膨らんだ楽しい時間でした。