入学案内
トップページ > 入学案内 > 受験を考える方へ > お知らせ一覧 >  オープンスクール〔6月16日(土)開催〕のレポートを掲載しました

受験を考える方へ

この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。

オープンスクール〔6月16日(土)開催〕のレポートを掲載しました

2018/06/21

6月16日(土)にオープンスクールが行われ、午前・午後あわせて1,400名余りの方が参加してくださいました。 多くの方々にご参加をいただき、感謝申し上げます。
保護者の方々からいただいたアンケートのご意見・ご感想の一部を紹介させていただきます。

先日のイブニング説明会で大変良印象を持ち、ぜひ娘にも学校と生徒さんを見せたくおじゃま致しました。とても掃除が行き届いており、清潔感を感じました。生徒さんの受け答えもしっかりしており、娘にもあんな風に成長してもらいたいと思いました。娘は園芸コーナーの白米ができるまでの展示を興味深く拝見しておりました。ありがとうございました。

ミニ説明会はコンパクトながら貴校の教育方針がしっかりと伺え、今後学校説明会でさらに具体的な内容などを聞いてみたいと思えるものでした。個別相談でお答えいただいた生徒さんの受け答えも淀みなくしっかりとされており、おしきせの言葉でなく考えた上で自分の言葉で表現されていました。貴校のご教育の一端がうかがえ、とても好感を持てました。これまで他校の学校見学では反応が薄かった娘が、初めて「お母さん、私この学校に来たい。勉強頑張る」と申しました。娘なりに感じるものがあったのだと思います。本当にありがとうございました。

娘は今日のハンドベル体験を心待ちしていました。駅からの足どりも軽く、良い時間を持つことができました。ミニ説明会の中で、校長先生がお話しになられた恵泉の求める教育に共感いたしました。恵泉に足を運ぶごとに人の温もりを感じます。ハンドベル体験では、いつになく真剣な娘の顔と出会いました。教科勉強はもちろんのこと、どれだけ世の中に目を向け、心を尽くしていけるか、その基礎作りのできる場所だと思います。昨年お土産にいただいたサルビアの花が今年も咲きました。心をこめて育てられた生徒さん、ご指導にあたられた先生方、ありがとうございました。

本日も先生方、生徒さん方に温かく迎えていただき、大変感謝しております。豊かな気持ちにさせていただける学園です。楽しみにしていた「蒸しケーキをつくろう」は、優しいお味のバナナ入りケーキが絶品でした。恵泉で大切に育てた実りを、毎回学校公開の度に分けていただけて嬉しく思います。素敵な学園に通うことができるよう、努力を続けて参ります。

駅からの道をたくさんの方々が歩いて向かっておられ、人数の多さに娘は少し緊張気味でしたが、受付の生徒さんが明るく笑顔で接して下さり、娘の緊張もほぐれたようです。何度か訪問させていただいておりますが、生徒さん達はいつも明るく親切に接して下さるので、毎日の学校生活が落ちついて楽しく過ごされているのだろうなと感じます。体験授業の英語はとても楽しかったようで、友達ができた!と喜んでいました。ガラス細工作りも体験させていただきましたが、作業の間、ずっと生徒さんが優しくそして楽しく盛り上げて下さるような会話をして下さったそうで、とてもとても楽しかった様子です。キリスト教の学校で、自然が多い学校が娘の希望ですので、毎日の感話や園芸の授業もある貴校は大変魅力的です。そして、生徒さん達の様子に益々貴校の思いが強くなりました。

イブニング説明会で校長先生や卒業生のお母様のお話を初めて伺い、大変共感し、本日娘を連れて参りました。活き活きと元気はつらつなチアリーディングのお姉さん方に少し緊張した面持ちの娘でしたが、短時間の中で熱心に礼儀正しく指導していただき、最後の発表では笑顔で踊っておりました。恵泉に流れる“空気感”がとても気に入っております。娘が多感な6年間を「最高に楽しかった、充実していた!」と思えるように、恵泉とのご縁を願いつつ、受験勉強を乗り越えたいと思います。本日は貴重なお時間をありがとうございました。感謝いたします。

体験授業

Let’s have fun in English!

Let’s have fun in English!
ゲームや色々なアクティビティを通して楽しく英会話を学びましょう。日本語が分かる先生もいますので、安心して参加してください。(英語科)

連続模様の下敷きをつくろう

連続模様の下敷きをつくろう
オリジナル下敷きを、同じ大きさ、同じ形の図形(タイル)を敷きつめて作ります。(数学科)

Code:KS ~プログラミングに挑戦!~

Code:KS ~プログラミングに挑戦!~
「プログラミングって難しそう…」実はそれ、誤解です!初めての人でも楽しくプログラミングに挑戦します。(数学科)

花の色素を調べよう

花の色素を調べよう
花の色素を化学的に調べ、顕微鏡で花びらのどこに色がついているか確かめます。(理科)

イースターエッグをつくろう

イースターエッグをつくろう
琉球ガラスのチップを用いてイースターエッグを作ります。(聖書科)

透けちゃう絵をつくろう

透けちゃう絵をつくろう
半透明の色紙を使って切り貼りで絵をつくります。光にかざすと透けるので、ステンドグラスのような楽しみ方ができます。(美術科)

押し花ポストカードをつくろう

押し花ポストカードをつくろう
恵泉で育てた草花の押し花を使って、ポストカードをつくりましょう。(園芸科)

体験!! CHEER LEADING

体験!! CHEER LEADING
初めてチアリーディングにふれる方が対象です。ダンスやスタンツを体験します。チアリーディングを通して楽しく体を動かしましょう。(体育科)動きやすい服装・タオル持参

恵泉産全粒粉で蒸しケーキをつくろう

恵泉産全粒粉で蒸しケーキをつくろう
恵泉産の小麦でとれた全粒粉を生地に入れ、ほんのり甘く香ばしいバナナ味の蒸しケーキを作ります。(家庭科)持参品:エプロン、三角巾、手をふくタオル

三味線でチントンシャン
和楽器、三味線でわらべ唄「うさぎうさぎ」を弾いてみましょう。バチの持ち方、三味線の構え方から指導します。コツを覚えれば、あっという間に弾けるようになります。(音楽科)

読書ノートをつくろう

読書ノートをつくろう
自分の好きな千代紙を選んで、和綴じで自分だけの読書ノートを作ってみませんか。(メディアセンター)

ハンドベルに挑戦

ハンドベルに挑戦
基礎的な打ち方から3曲を練習し、最後に保護者の前で発表します。(課外活動 ハンドベル)

 

体験コーナー

Card Making Party!!

Card Making Party!!
筆記体で、かわいいカードを作りましょう。さらに、クイズに挑戦して、楽しく英語を覚えましょう!(英語科)

書体の世界 ─ 篆書で「恵」「泉」

書体の世界 ─ 篆書で「恵」「泉」
「恵」か「泉」のどちらかを選んで、楷書以外の草書、隷書等で豆色紙や和紙葉書に書いてみましょう。(国語科)

数学遊園地

数学遊園地
数学的な考え方を使って、アトラクションに挑戦してみましょう!(数学科)

プラネタリウムを体験しよう

プラネタリウムを体験しよう
四季の代表的な星座について、分かりやすく説明します。天体の分野を苦手とする人はぜひ体験してください。(理科)

ガラス細工に挑戦 オリジナルマドラーを作ろう!!

ガラス細工に挑戦
オリジナルマドラーを作ろう!!
ガラス棒を加熱して、ガラスを溶かす体験をします。ガラス管の中にカラフルな砂を入れて、オリジナルのマドラーを作ってみよう。(理科)

色々なものを飛ばしてみよう!

色々なものを飛ばしてみよう!
カラフルなブーメランやよく飛ぶ紙飛行機を作ったり、ペットボトルロケットを飛ばします。(理科)

古代エジプト文字で遊ぼう!

古代エジプト文字で遊ぼう!
古代エジプト文字はローマ字と同じように、母音と子音を組み合わせて表します。それをスタンプで押して、しおりを作りましょう。(社会科)

地図で遊ぼう~消えた川を探せ!~

地図で遊ぼう~消えた川を探せ!~
学校周辺の新旧の地図を比べて、ミッションクリアを目指します。(社会科)

メディアセンターを探検しよう

メディアセンターを探検しよう
広いメディアセンターの中をクイズを解きながら探検して、メディアセンター博士を目指そう!(メディアセンター)

 

展示

顕微鏡で見てみよう

顕微鏡で見てみよう
身のまわりのもの、学校の中のものを顕微鏡で見てみましょう。いつもとは違った世界が見えてきます。(理科)

紙のレリーフ(生徒作品)の映像

紙のレリーフ(生徒作品)の映像
高校1年生が音楽をテーマに制作した紙のレリーフの映像を上映します。(美術科)

国際交流プログラム

国際交流プログラム
恵泉で参加できる国際交流プログラムの紹介と、長・中・短期プログラム内容の展示。(国際交流)

 

その他のプログラム

ミニ説明会

ミニ説明会
学校の概要についてご説明します。

ミニコンサート(ハンドベル)

ミニコンサート(ハンドベル)
音楽系課外活動のメンバーによるミニコンサートです。オーケストラやハンドベルのメンバーによるコンサートをお楽しみください。

ミニコンサート(オーケストラ)

ミニコンサート(オーケストラ)
音楽系課外活動のメンバーによるミニコンサートです。オーケストラやハンドベルのメンバーによるコンサートをお楽しみください。

スピーチコンテスト入賞者による発表

スピーチコンテスト入賞者による発表
東京私立中学高等学校協会第8支部 第67回英語スピーチコンテストで入賞した生徒がスピーチをします。

映像上映

映像上映
学校紹介と課外紹介の映像を上映します。

個別相談

個別相談
信和会(生徒会)役員の生徒と教員による個別相談を行います。