
大学合格体験談
A.Oさん お茶の水女子大学 生活科学部 食物栄養学科
2016/05/09
a.英語は声に出して読むのが最も効果的。復習時間の短縮も可能。
b.自分のスタイルの学習法を確立。学校の授業を中心にした自宅で、気楽に、楽しく。
【志望理由について】
中学生の頃は英語が好きだったので、漠然と国際関係に進みたいと考えていました。しかし、高1のオリエンテーションキャンプの参加をきっかけに、「本当にやりたいことは何か?」を考え続けることになりました。やがて家族と話しているうちに、食に関することや健康に関することに興味があることに気づき、栄養について深く学んでみたいと思うようになりました。高1の頃から国立大学で栄養学部のあるお茶の水女子大学に関心を持ち、高2の夏にオープンキャンパスに参加。そのとき、「学校の雰囲気や校風が自分に合っている」と感じたので第一志望校にしました。- 【英語の勉強方法について】
私は中学のときから英語が好きで得意でもありましたが、学校の授業や宿題以外に特別なことは何もしていません。英語に関しては学校の授業をしっかりと受けてさえいれば心配することはないと思います。恵泉で良かったことは、英語を好きになれたこと、英語をしっかりと学べたことだと強く思っています。受験では英語が得意科目だったので、他の科目を補うことができました。
国立は受験科目数が多いので、得意な英語の勉強は、学校の授業をベースにしました。授業科目の中には「英語演習」があり、センター試験のトレーニングが十分にできるので、特別な自宅学習をする必要はありませんでした。強いて言えば、長文に関しては、英語の文章を読むことが好きだったので、家で解いた文章を声に出して読んでいました。声に出して読むと、解いた問題の復習を簡単に済ますことができるので大変効率が良いと思います。これは中学生の頃から自然としていたことで、教科書や問題集なども声に出して読んでいました。
その他、通学時間を利用して、単語の暗記や長文(週1回)を読むようにしていました。10月頃からは英作文問題を毎日1問ずつ解きました。繰り返しますが、国立大学の受験科目は多いので、得意な科目の勉強時間数を減らして、他の科目に時間を割くことは大切だと思います。 - 【他主要科目の勉強法について】
私は塾に通いませんでした。つまり、学校の授業で全てを補う計画を立てました。英語と同じように、数学、化学、国語も学校の授業と学校で配布される問題集を確実なものにすることを重視しました。
例えば、国語は古文単語から始めて、センター試験演習の問題を何度も繰り返しました。生物はセンター試験だけだったので、学校の教材以外に暗記用の問題集を1冊用意して、繰り返し勉強しました。しかし、倫理政経だけは学校の授業だけでは足りず、センター対策用の参考書を声に出して毎日読むようにしました。センター試験までに4回読み終わったと思います。数学や理科の問題に解き疲れたら、暗記科目を勉強するなど、気分転換を図りながら、時間を有効活用するとよいでしょう。
私の全体的なペース配分は、11月頃まではセンター試験と国立二次試験を区別せずに勉強していました。しかし、センター試験が終わると、二次試験までの日数が少ないので、二次試験対策は11月頃から開始しなければならないと感じました。当然、センター試験の対策も前倒しする必要があります。 - 【苦手科目の克服法について】
私は数学が苦手でした。数学の成績が伸びなかったのは、数学の勉強を避けてしまっていたからです。「数学が嫌い」という意識を変えられず、勉強した時間数がとても少なかったからです。しかし、苦手な科目がひとつでもあると、他の科目で補うのは大変なことでした。得意な科目で苦手科目を補うには限界があることを知っておくとよいでしょう。
国語も得意ではありませんでしたが、センター試験の過去問を20年分解くと、模試の結果が12月頃から上昇していきました。問題を解き慣れたのかもしれませんが、最後まで成績が伸びることを信じて、焦らずに勉強を続けることは大事なことだと実感しました。国語と同様に、数学も着実に歩みを進めればよかったなと反省しています。受験勉強では苦手な科目から取り組む勇気も必要だと思います。
- 【最後に、後輩へアドバイス】
私は塾に全く通いませんでした。その分、学校の教科書や問題集、配布された資料を理解できるまで読み込むことに努めました。大学受験を終えて感じることは、学校で習うこと以外に必要な知識はほとんどないと言うことです。塾に通っても、結局は自分で勉強しないと意味がないと思います。私は塾に通う時間と塾の教材を解く労力をかけるよりも、自宅で学校の教材をじっくりと解き、何度も繰り返すことの方が合理的で効果的だと考えました。ひとつに集中したおかけで、受験勉強以外に好きなことができる時間もつくれました。みなさんには、自分に合った勉強方法を確立すること、気楽に楽しみながら勉強することをお勧めしたいと思います。なぜならば、受験勉強は大変長い月日がかかるからです。