
大学合格体験談
H.K.さん 立教大学 法学部 法学科
2019/05/08
1.苦手科目は誰にでもあります。ひとりで克服するよりも、仲間や先生がいる“補習”の方が勉強は進みます。補習を恥ずかしがらないでください。
2.「人にしてもらいたいことを人にもしなさい」という言葉によって、
恵泉生は励まし合いながら受験勉強を乗り切れるでしょう。
【立教大学 法学部 法学科を志望した理由】
私が法学部法学科を選んだ理由は、法とは日本の土台であり、普段の生活に密接に関係していると思ったからです。法を学ぶことは、自分のためにも、また他人を助けるためにも、大いに役立つと考えました。- 【英語の勉強方法について】
いま振り返ると、中1から高2まで、教科書の英文に全て「SVOC」をつけて、和訳していたことが力になったのではないかと思います。受験対策のため、塾に通い始めたとき、最初の授業が「SVOC」についてだったのですが、他校の生徒が「『SVOC』なんて初めて聞いた。この塾は分かりやすい」と言っていたのを聞いて、「恵泉なら中学1年生の最初に教わるのになぁ」と思い、改めて恵泉の英語教育の丁寧さを実感しました。
私は英語が苦手で、中1の頃は学年で10人もいなかった“補習”に呼び出されていたのですが、丁寧に教えていただいたおかげで基礎力が固まったと思います。苦手科目は誰にでもあります。ひとりで克服するよりも仲間や先生がいる方が勉強は進み、克服は早いと思います。ですから、もし“補習”に参加することになっても、人の目など気にしないで、前向きに参加してほしいと思います。 - 【その他の科目のアドバイスについて】
古文は、ノートを見開きで使い、上のページには本文と品詞分解、下のページには現代語訳を書いていました。高2のときは、とにかくしつこく品詞分解をしていました。まずは慣れることが大切だと思います。
日本史では、担当の先生が「早稲田レベル」、「GMARCHレベル」、「センター試験レベル」で、用語の色分けをして下さったのがとても役立ちました。暗記するときの参考になったことは言うまでもなく、モチベーションもアップしました。 - 【スランプに陥ったときの克服方法について】
模擬試験の判定結果は当てにならないと、学校で何度も聞かされていたので、判定が悪くてもショックを受けませんでした。実際に、立教大学の法学部はずっとE判定でしたが、合格することができました。
大きなスランプはなかったのですが、気分が落ち込んだときは頻繁にありました。そのときはいつもより多くの睡眠をとって、気持ちを入れ替えるようにしました。脳が疲れていると、気分が落ち込んでしまうようです。自分なりのリフレッシュ方法を持っていると、どんなときも乗り切れるように思います。 - 【恵泉はどんな学校でしたか?】
恵泉の魅力は何と言っても優しく、穏やかで、人に気を配れる生徒が多いことです。受験生と呼ばれる高3の時も、ピリピリするような雰囲気になったことはありませんでした。恵泉には、勉強がうまくいっていないときは話を聞いてくれたり、寄り添ってくれたり、模試の点数が良いときは一緒になって喜んでくれたりする、そんな仲間や先生がいました。私にとって、恵泉はとても頼りになる学校でした。私自身、恵泉での6年間を経て、人に優しくなれたように感じます。勉強だけでなく、人としても成長できたことをうれしく思います。 - 【後輩のみなさんへ】
「人にしてもらいたいことを、人にもしなさい」、この聖句は恵泉に入ってから何度も耳にし、何度も口にしました。これから入試本番に向けて準備期間中のときは、日常生活の中でも周りが見えなくなり、思わず人に当たってしまうこともあると思います。そんなときはこの聖句を思い出して、まずは冷静になってください。そして、「いま何が大切か」、「いま何をするべきか」を考えてください。恵泉の生徒ならば、おのずと答えは見えてくるはずです。
最後に、私たち先輩は、いつでも後輩のみなさんを応援しています。それを忘れないでください。