
大学合格体験談
Y.Aさん 上智大学 総合グローバル学部
2019/04/18
学校の課題は手を抜かないこと。そうすれば、英語の基礎力は大丈夫。
受験勉強は時間を有効に活用すること。隙間時間を利用して勉強すること。
【上智大学 総合グローバル学部 を志望した理由】
総合グローバル学部を受験したのは、小学生の時ガールスカウトをやっており、その中で世界の水不足や貧困について知り、興味を持ったからです。
上智大学の気に入った点は、学生数が少なく、国際色が豊かで、面倒見が良さそうだったこと。また、キリスト教教育、女子学生が多いなど、恵泉と似ている点が多かったため。居心地の良さを感じました。
高2の夏はユリーカ短期留学のプログラムに参加していたため、大学のオープンキャンパスに参加したのは高3の夏が初めてでした。大学のオープンキャンパスでチェックするべき点は、「学生の対応」だと思います。学生の対応がその大学の気質を決定すると思うからです。自分の感性に合った大学を選ぶには、数多くの大学を見学することが大切です。因みに、上智大学は第一志望校ではなく、受験を決めたのは8月で遅く、学部を決めたのは受験直前でした。- 【英語の勉強方法について】
英語の基礎力を身に付けたいなら、学校の課題は手を抜かないこと。そして、「単語帳」と「熟語帳」は一冊ずつ完璧にマスターすること。ごく当たり前のことをしっかりとやってください。
役に立った学校の教材は「SKYWORD」(最新入試英語長文)です。私にとって難しかった点が良かったと思っています。基礎力が身についたと思ったら、チャレンジと言えるレベルの教材を選んでください。やりきったときの達成感が自信となり、合格への第一歩となります。
具体的な入試対策やオリジナルな勉強法について考えると、特別なことはしていないと思います。みなさんへのアドバイスとして役立ちそうなことは、リスニングの場合、「TED」のスクリプトを見ながら聞き、シャドーイングを何度も繰り返したことです。シャドーイングは、リスニングに速効性があると思います。また、長文は「やっておきたい英語長文500、700」を使いました。一日一題を毎日の課題として読むようにしました。無理をせずに、着実に前進することがポイントです。
その他、センター試験対策は、時間配分の練習はしましたが、特別な対策はしませんでした。一般入試の対策を中心に「赤本」をたくさん解くようにしました。特に、私にとって難しい問題が多かった早稲田大学の赤本には、多くの時間を費やしました。勉強の仕方は、まずは問題を普通に解き、わからない単語はセルフの単語帳に必ずピックアップします。そして、英長文は全文を日本語訳して、必ず音読をしました。 - 【その他の科目の勉強方法について】
受験勉強は時間を有効に活用することが大事です。私の場合、電車通学という隙間時間を無駄にしないようにしました。往路では英語の単語帳を見るように決めました。帰路では、日本史の「一問一答」を必ず勉強しました。受験勉強は配点の多い英語の勉強が多くなりますが、国語や日本史もわずかな時間でよいので、毎日コツコツと勉強してください。因みに、日本史の土台は戸部先生の授業ノートでした。夏休みまではノート中心の勉強をしていたので、「授業ノートは無駄ではない、効果がある」ことを知って欲しいと思います。 - 【スランプに陥ったときの克服方法について】
模擬試験のショックは誰にでもあると思います。しかし、志望大学によって出題傾向は違うので、「自分と相性が合う大学、合わない大学がある」と割り切って考えることも大事だと思います。また、できなかった問題は解説を十分に読んで、「わかるようにしてしまえば問題なし!」と前向きに考えるべきです。自分にプレッシャーをかけ過ぎないようにしてください。 - 【後輩へのアドバイス】
恵泉の授業はしっかりしているので、5年生までは定期テストの勉強が大事です。つまり、学校に関わっている全ての時間を大切にしてください。学校の授業と塾の授業のかけもちの人もいましたが、別々の勉強をしているようで、効率が良いとは思えませんでした。私は塾に頼ることをせず、中心は学校の授業でした。
恵泉でたくさんの思い出をつくってください。私の場合は、とにかく“皆勤”でした。皆勤に全てを捧げました。そして、ユリーカ短期留学に行ったことは貴重な経験となりました。外国人とコミュニケーションすることに大きな壁を感じましたが、徐々に打ち解け合い、最後は一緒に騒げる仲になったことがとてもうれしかったです。やりたいと思ったことはチャレンジすること。後悔をしないようにしてください。