
大学合格体験談
N.Sさん 慶應義塾大学 文学部
2015/04/15
a.英語の基礎知識は学校の授業だけで十分。文法の解説力は他校よりも高い。
b.スランプに陥ったら、ただひたすら単語を覚えること。心の落着きが取り戻せる。
- 【
志望理由】
私には、“特にこれ!”といった将来の夢がなく、学びたいことがハッキリしていなかったので、広範囲の学問が学べる学部に行くことを新高3のときに決めました。私のような文系受験生は案外多いと思います。文系は、「手に職をつけられる学部」が少ないのですが、逆に、文系の学部は幅広く自分の選択肢を持つことができるのではないかと思いました。さらに大学を調べると、慶應義塾大学文学部は他校の文学部と比べて、学びの選択肢が多い学部になっていることがわかったので、目標のひとつに定めました。 - 【英語の勉強方法】
まずは、「新しい文法を学ぶごと、知識を定着させること」が大切です。文系の多くの人たちは、高3の一年間、社会科(世界史)の勉強に時間を取られてしまうことになります。そのため、高3の夏までに、英文法をひと通りやり終えて、できれば完ぺきに近い状態にしておくことが理想的だと思います。そのためには、高2の春休みに問題集を買い、勉強を早く開始。夏までにやり終えるスケジュールが必要です。
「長文対策」で大切なのは、「長文を読むことは当たり前」にすること。もし、長文に対する慣れがなければ、A4版4~5ページ(慶大 120分)もある問題文を見るだけで、気が重くなることは間違いありません。私の場合、1週間に長文を2つ読むことを早くから義務化したところ、受験直前期の過去問対策では、面倒臭いと思うことがありませんでした。 - 【他主要科目の勉強法】
「世界史」は、文系ならば誰もが悩まされ、苦労する科目だと思います。主に近代以降が出題されますが、出題される地域は広く、大学によっては深さも求められるからです。しかし、勉強方法は他の科目と同じです。まずは、重要単語と歴史の流れの概要を掴み、多くの問題をこなしながら新しい知識を一つひとつ丁寧に入れていくことが大切です。私の場合、「世界史年代ワンフレーズ」(新書版)が役に立ちました。約700の年号が網羅されており、事柄や年号を語呂合わせで覚えられる薄手の参考書です。特に、センター試験では年号をしっかりと覚えておけば、解答できる問題が多いので、とても役立つと思います。私は友達と問題を出し合って楽しく覚えました。
「古文・漢文」は、私にとっては取り組み難い科目でした。まずは、問題を多くこなしていくことで、慣れていくようにしました。古文は古文単語がわかっていくにつれて、その内容が次第につかめていけるようになりました。 - 【スランプ克服法】
どんなに悩んでも問題は解決されません。結局、悩んだときはひたすら覚え、知識を少しでも増やしていくことが、最も心の落ち着きを取り戻すことができると思います。難しい問題は勉強から外して、ただひたすらに英語や世界史、古文の単語を覚えていくことをお勧めします。
その他、大学合格後の楽しい大学生活や友達と行く卒業旅行の予定を考えると、気分がリフレッシュされ、モチベーションが上がりました。因みに、卒業旅行は友達10人と伊東へ行き、イチゴ狩りをしたり、トランポリンをしたりして大騒ぎをしました。思い出に残るとても楽しい旅行となりました。 - 【恵泉女学園の魅力】
英語の基礎知識は6年間の学校授業で十分に学べます。特に、他校に比べると、文法の解説はとても丁寧で教え方が上手だと思います。高2までは、英語の授業をしっかりと聞いて、確実に理解するだけで十分だと思います。
また、高3のときの古文・漢文(選択授業)はとても役に立ちました。先生が次から次へと生徒に質問するので、授業中は緊張が続きますが、その分、区別がつき難い「む」と「なむ」の違いなど、細かい知識を忘れなくなります。古文・漢文が苦手な人にはお勧めです。 - 【後輩へアドバイス】
今は不安しかないでしょう。それを解消するためには、大学に合格するしかありません。しかし、日本中の社会人が乗り越えたことだから、自分にできないことはないはずです。そして、恵泉の先輩たちができたことに、私たち後輩ができないこともありません。さらに、私ができた以上、皆さんもできるはずです。1年間は予想以上に長くもあり、短くもあります。一日一日を後悔しないように大切に過ごして下さい。