
受験を考える方へ
9月4日(水)授業見学会実施報告
9月4日(水)に、本校において授業見学会を実施しました。まだ蒸し暑さの残る中、約400名の方が参加してくださいました。多くの方々にご参加をいただき、感謝申し上げます。 今回の授業見学会では、3時間目と4時間目のすべての授業を見学していただきましたが、その前後に、校長・副校長・入試広報部長より「特色ある教科教育」「座学を超える学び」「大学進学状況」「2020年度入試」についてご説明しました。 保護者の方々からいただいたアンケートのご意見・ご感想の一部を紹介させていただきます。
本日の授業見学会では、建物の上の階から順に見学させていただきました。1年生~6年生の様子を順に拝見させていただくことで、成長段階が目に見えて感じられました。特に英語の授業では、まだ慣れないスピーチを一生懸命に発声する一年生から、スラスラと自信に満ちた表情でスピーチをする五年生の授業が見られました。学年毎にスピーチ力も上がっていることや、スピーチを聞く生徒さん達の姿勢も、恵泉の教育の良い所が見られました。どの授業でも、お互いの良さを認め合いながら成長出来、文理コースに分かれないことも、周りからのしげきを得て新たな気づきも見えてくるのだと思いました。本日も貴重な時間をありがとうございました。
本日は、各教室の中に入らせていただきながら、授業の見学をさせていただくことが出来ました。入学して半年ほどしか経っていない一年生の初々しさ、そして、しっかりとした六年生の姿を拝見し、もしご縁があれば我が娘もこのように成長してくれるのかなと楽しみな気持ちで一杯になりました。科目では英語の授業に興味があったのですが、英会話やスピーチコンテスト予選の様子を実際に見られたのが大変良かったです。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
初めて授業見学会に参加させていただきました。数学では難しさを色々な方向から考えられる様伝えていたり、笑いのある話を入れたり、受け入れやすい授業と思いました。理科の先生からはこれからの時代に対応する保護者からの意見も受け入れ今までの考えから少し足したりして授業、学校を変えようとしている話も伺えました(理系を増やす)。自由に発言出来る授業が多かったです。やはり英語の恵泉ですので、授業、スピーチコンテスト予選は興味ありました。スピーチ力はもちろん、発表の内容がすばらしかったです。中でも、障害のある方や弱者や困っている方は見た目では分からない、感じたり、助けたり、支える気持ちや心を変える、育てる事が大切と話されていました。恵泉で学ぶとこんな気持ちが育つのかと…。ぜひ学ばせたいと、来る毎に新しい発見、気付きがあります。そして入り込んでしまう、すごい力の学校です。
先生方が工夫をされて楽しく興味が沸く授業をされている事で生徒の皆さんも熱心に学んでいるのがよくわかりました。英語の授業では1年生~6年生での成長がすごくしていると感じました。スピーチの授業では、発表内容について先生が英語で質問されるなど、会話を広げていて、内容の濃い授業だと感じました。聖書の授業の「一番安心できるのは家族」「一番苦しいのも家族」という内容での、先生のお話には、とても興味深く、すばらしい授業だと思いました。ありがとうございました。
授業見学についての細かなスケジュールがあり、とても分かりやすかったです。また、授業の見どころについての解説も事前にあったため、目的をもって見学に臨めることができました。廊下ですれ違う生徒さん、授業中でも目が合うとあいさつや会釈をしてくれたので、とても気持ちが良かったです。木のぬくもりを感じる校舎、明るく開放的な雰囲気、環境において、また授業や課外授業などにおいて、夜明けを迎える前の6年間を娘に過ごさせたいなと思いました。本日はありがとうございました。
説明会や恵泉デーには何度か足を運ばせていただき、娘も私もこちらで6年間過ごせたらいいねと話をしておりましたが、本日初めて授業を見学させていただき、その思いを強くいたしました。ほとんどの教室を拝見しましたが、少人数で行う授業の多さに驚きました。数学や英語など大事な教科を丁寧に見ていただける環境は大変魅力に感じました。娘は読書が大好きなので、メディアセンターや読書教育に力を入れられている点も魅力的です。「あなたには あなたにしかできない使命がある」というメッセージを子どもたちに伝えていただける場で6年間学んでいけたなら、きっと将来進みたい道も自分で見つけることができると思います。残り受験までの日々、親子で頑張りたいと思います。本日はありがとうございました。
- 校長のご挨拶
- 授業見学①
- 授業見学②