
受験を考える方へ
この記事は1年以上前の記事のため、内容が古い可能性があります。
オープンスクール(2014年6月14日(土)開催)のレポートを掲載しました
2014/07/28
2014年6月14日(土)にオープンスクールが行われました。
その模様のレポートです。
体験授業

読書ノートを作ろう
自分の好きな千代紙でオリジナルの読書ノートを作ってみませんか。(メディアセンター)

拓本をとってみよう
石に彫られた文字や昔のお金などを、墨を使って和紙にすり写します。以前使っていた「恵泉女学園」の表札も拓本にとる予定です。

パソコンでピタゴラス
パソコンで図をかき、直角三角形のピタゴラスの定理を体験します。(数学科)

花の色素を調べよう
花の色はどんな色がついているのでしょうか。化学的に調べて色素名を特定してから、顕微鏡を使って調べてみましょう。実際に中学1年生が使っている顕微鏡を1人1台ずつ使います。(理科)

Let’s have fun in English!
ゲームや色々なアクティビティを通して楽しく英会話を学びましょう。日本語が分かる先生もいますので、安心して参加してください。

イースターエッグをつくろう
イエス・キリストの復活をお祝いするイースターにはそのしるしとして、彩色などをした卵を飾ります。食紅や琉球ガラスのチップを使って、イースターエッグを作りましょう。(聖書科)

ドライポイント制作体験
小さな版のドライポイントの技法で作品をつくります。ハガキサイズに仕上げます。水性インクを使いますが、万一汚れてもよい服装でお越しください。(美術科)

ワタでつくろう!モコモコひつじ
学校で収穫した綿を使って糸をつむぎ、ヒツジのマスコットを作りましょう!

ハンドベルに挑戦
基礎的な打ち方から3曲を練習し、最後に保護者の前で発表します。(課外活動 ハンドベル)
体験コーナー

メディアセンターを探検しよう
広いメディアセンターの中をクイズをときながら探検して、メディアセンター博士を目指そう。 (メディアセンター)

古代エジプト文字で遊ぼう!
古代エジプト文字はローマ字と同じように、母音と子音を組み合わせて表します。それをスタンプで押して、しおりを作りましょう。(社会科)

作ろう!学ぼう!正多面体!
キレイでフシギな正多面体。実際に作りながらその謎に迫っていきましょう!(数学科)

プラネタリウム投影
春夏秋冬の代表的な星座を紹介します。(理科)
展示

国語科展示
生徒の作品を展示します。中学1年生は山村暮鳥の「雲」に倣って詩を詠みました。中学3年生はメディアリテラシー教育の一環として新聞を作りました。(国語科)

スポーツデー
スポーツデーダイジェスト(体育科)

園芸クイズに挑戦!
園芸の授業で触れる草花や野菜などについてのクイズに挑戦してみませんか?(園芸科)

海外ホームステイプログラム展示
夏休みに行うホームステイプログラムではアメリカのカリフォルニア州ユリーカとオーストラリアのブリスベンを毎年交互に訪問しています。その活動内容を生徒の展示作品を通してご紹介します。(教科外学習部)
その他のプログラム

ミニコンサート
音楽系課外活動のメンバーによるミニコンサートです。ハンドベルやオーケストラのメンバーによるコンサートをお楽しみください。

生徒によるホームステイ
プログラムの紹介
昨年度、アメリカのカリフォルニア州のユリーカで行われたホームステイプログラムについて、参加した生徒が英語で紹介します。
昨年度、アメリカのカリフォルニア州のユリーカで行われたホームステイプログラムについて、参加した生徒が英語で紹介します。

DVD上映
学校紹介とクラブ紹介のDVDを上映します。

ミニ説明会
学校の概要についてご説明します。

個別相談
生徒による個別相談と教員による個別相談を行います。

卒業生による座談会