教育内容

園芸の恵泉

自然に親しみ、仲間と共に植物を育て、いのちを慈しむ女性に

友人たちと助け合って、命を育てることで、人間の思いを超えた自然の営みを学び、感謝する心を育み、生きる力を養います。

「園芸の恵泉」で磨く
共に生きるための豊かな心

強くしなやかに21世紀を生きる女性に

「園芸の恵泉」で磨く、共に生きるための豊かな心

恵泉の園芸(みくに出版「進学レーダー」記事の紹介)

第1回 第2回 第3回 第4回 
第5回 第6回 第7回 第8回 
第9回 第10回 第11回 第12回

生きる土台を築く園芸

1年生の授業内容

春 (4〜5月)

  • ジャガイモの栽培管理
  • コムギの収穫
  • 押し花作り
  • イチゴジャム作り
  • 夏・秋の花壇用苗づくり

土に触れ、自然を感じる「はじめの一歩」

夏 (6〜7月)

  • 押し花作品作り
  • ジャガイモの収穫
  • バジル・ワタの播種
  • 夏・秋の花壇づくり

仕事をやり遂げる責任と楽しさを体験

秋 (9〜12月)

  • ダイコンの種まき・収穫
  • 春の花壇用苗づくり
  • コサージュ・キャンドルスタンド作り

周りの人に楽しんでもらう喜びを知る

冬 (1〜2月)

  • ふろふきダイコン作り
  • シイタケの原木栽培
  • 土作り(天地返し)
  • ジャガイモの植えつけ
  • 春の花壇づくり

畑を耕すことは、自分を耕すこと

S.H.さん

S.H.さん  6年生

土を耕すという園芸の基本的な作業に不慣れなため、最初はとても大変でした。そのぶん、自分で育てた野菜を使った食事は、ふだんよりおいしく感じられました。今まで食事ができることを当たり前に思っていましたが、園芸を通じて、その恵みに感謝する気持ちを持てるようになったことが大きな収穫です。